東京大学名誉教授であり、日本転倒予防学会初代理事長も務めた、当研究所の武藤芳照所長が、2020年10から2023年8月の期間に執筆した、転倒予防に関する全66本のコラム「武藤博士の転倒予防 面白ゼミナール」をまとめたページです。

このコラムは、日々の出来事やニュース、故事などから材を得て、武藤所長が転倒予防のヒントを「面白く」「わかりやすく」綴ったものです。
転倒予防のヒントとして、ぜひご一読ください。

よく読まれているコラム

#52 転倒で仙骨の骨折 #43「 排尿失神」で転ぶ #13 ヒトラーと転倒
#26 柔道の技で転ばない #59 歩きスマホによる転落・落命を防ぐ #64 東京のエスカレーターの右側に立つ人

転倒予防面白ゼミナール一覧

#01『ふるえ〜るで転倒に注意』 #02『人は転ぶもの ― 五木寛之さん ― 』 #03『病院における転倒対策』
#04『コロナでコロバナイ』 #05『わくわくうんなんピック』 #06『A I(人工知能)で転倒予防』
#07『脚立に立つ』 #08『転倒予防グッズ開発研究会』 #09『爪ケアで転倒予防』
#10『あの人も転んだ この人も転んだ』 #11『杖はどちらに突くの?』 #12『転倒・転落のリスクを評価する』
#13『ヒトラーと転倒』 #14『舞台で転ぶ』 #15『スポーツ医学と転倒予防教室』
#16『落語家が転ぶ(1)』 #17『落語家が転ぶ(2)』 #18『落語家が転ぶ(3)』
#19『働く高齢者が転ぶ』 #20『神経疾患で転ぶ』 #21『ルーペで転ぶ』
#22『エスカレーターで転ぶ』 #23『予防グッズで転ばない』 #24『人は転ぶ動物である -五木寛之さん-』
#25『下りで転ぶ』 #26『柔道の技で転ばない』 #27『子どもが転んでノドを突く』
#28『転倒予防の日』 #29『店頭での転倒を防ごう』 #30『築地本願寺で転倒予防』
#31『日本初の転倒予防都市宣言』 #32『ショパンと転倒』 #33『頭痛と転倒予防』
#34『オオタニさんと転倒予防』 #35『建築士からの転倒予防のアイデア』 #36『つかまり立ちから転ぶ』
#37『鎌倉殿の落馬』 #38『桂文枝の転倒予防』 #39『氷上の転倒』
#40『「笑点』の転倒予防』 #41『プーチンと新選組と階段落ち』 #42『爪ケアで転倒予防(2)』
#43『「排尿失神」で転ぶ』 #44『茶道で転倒予防』 #45『天ぷらで転倒』
#46『すべって転んで、おお痛!』 #47『大統領が転ぶ」 #48『バリア ”アリー” 住宅』
#49『デジタルが転ぶ』 #50『夕刊紙で「転ばぬ教室」』 #51『コロナ百景』
#52『転倒で仙骨の骨折』 #53『チャップリンの杖』 #54『ヒゲそりで転ぶ』
#55『「 ふ・じ・よ・し・だ 」で転ばない 』 #56『「長生き足体操』で転倒予防』 #57『ドリフの道路横断中の事故
#58『キムタク信長と梨泰院の群衆雪崩』 #59『歩きスマホによる転落・落命を防ぐ』 #60『エスカレーターで転ぶ2023』
#61『転んだら起きればいいや』 #62『坂本龍馬と転倒』 #63『労災の転倒を防ごう!』
#64『東京のエスカレーターの右側に立つ人』  #65『川柳で転ばない』 – #66 『祭りで転ぶ』

 

転倒予防 面白ゼミナール Archive