2023.05.24
- 著作を語る
- 2023.04.19
<武藤所長 著作を語る>
第52作『転倒・骨折を防ぐ簡単!運動レシピ ―60歳からでも間に合う、寝たきりにならないからだづくり―』主婦の友社 2005年
・監修 武藤芳照(東京大学大学院教授)
・指導 上内哲男(東京厚生年金病院リハビリテーション科 理学療法士)
高橋美絵(身体教育医学研究所客員研究員)
・発行:主婦の友社
・サイズ:B5変形判、96ページ
・発行日: 2005年09月16日
・ISBN:9784072478066
スポーツには縁遠い、一般の中高年者の方々にも実践しやすく無理なく続けられる運動プログラムを写真やイラストを豊富に取り入れて分かりやすく解説した書。旧東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディカルセンター)で始めた、日本初の「転倒予防教室」(1997年より12年間運営)の運動指導の主要メンバーであった理学療法士の上内哲男氏と健康運動と太極拳の指導を実践していた高橋美絵さんにも協力をしていただいて構成した。
書名には「運動レシピ」という言葉が用いられているが、その趣旨は次の通りだ。
やや硬いイメージや科学的色彩が濃い運動処方、運動メニューといった呼称や伝え方よりも、「運動レシピ」という言葉のほうが、やわらかく親しみやすいのではないかと考えました。「料理、ケーキなどの作り方」というのがレシピの元々の意味ですが、あなた自身の健康と幸福、そして自己実現と美容のために、あなた自身の運動習慣と運動プログラムを、本書を通して作り上げていただきたいという思いが込められているのです。
(本書「はじめに」より)
目次・構成
第1章 自分のからだの変化を知る
第2章 正しい姿勢でしっかり歩く
第3章 からだをしなやかに保つストレッチング
第4章 バランスを高める運動
第5章 筋力を強くする運動
第6章 太極拳を応用したリズム運動
著作を語る Archive
2023.04.19
第52作『転倒・骨折を防ぐ簡単!運動レシピ ― 60歳からでも間に合う、寝たきりにならないからだづくり―』
2023.03.16
第51作『介護者の腰痛予防 ―腰を守るための介護姿勢と環境整備―』
2023.01.10
第50作『運動器のおはなし マンガ 大人も知らないからだの本』
2022.11.24
第49作『変形性股関節症の運動・生活ガイド』(第3版)
2022.10.12