「転倒予防の未来に向けて、知見や技術を語り合おう」
「転倒予防グッズ開発研究会」は、転倒予防に関わるハードやソフトなどを研究開発している法人や個人を対象に、それぞれの知見や技術などの事例を発表して、参加者で討議する研究会です。
好評裡に終了した第1回(2021年11月15日開催)、第2回(2022年11月11日開催)に引き続き、第3回を下記内容で開催いたします。
転倒予防のハードやソフトの開発・研究について関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます(大学生・高校生等も可)。
趣旨
超高齢社会となった我が国において、高齢者の転倒・転落に伴う外傷・障害・重大事故の予防は、社会における解決すべき喫緊の課題の一つとされています。
転倒予防のためには、内的要因への対応と外的要因への対応の双方が必要です。本研究所では、転倒予防の教育・普及・啓発の活動を、日本転倒予防学会や連携研究機関等とも緊密に協働しつつ、継続してきました。今般、両者の観点を融合させた新たな転倒予防グッズの開発や従前のグッズの改良のために、多職種連携で率直な意見・情報・経験を交流し合い、より質の高いハードとソフトを創発することに結びつけ、この領域の学術研究の発展と社会の健康づくり、新たな事業の展開に貢献する目的で本研究会を企画致しました。
概要
[日 時] | 2023年11月10日(金)13時~18時 |
[場 所] | 学士会館202号室(東京都千代田区神田錦町3-28 電話:03-3292-5936) |
[主 催] | 一般社団法人 東京健康リハビリテーション総合研究所 |
[協 力] | 一般社団法人 日本転倒予防学会、公益財団法人 身体教育医学研究所、島根県雲南市立身体教育医学研究所うんなん |
[世話人] | 武藤 芳照 (東京健康リハビリテーション総合研究所 所長/東京大学名誉教授) 大高 洋平 (藤田医科大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座 教授) |
[参加費] | お一人様 5,500円(税込) |
[形 式] | ![]() 12分間の製品やサービスなどの事例をご発表いただいた後、6分間の質疑応答を行います。 |
発表事例 募集中!
ご発表いただける事例(広く転倒と転倒予防に関わるハードやソフト:製品・サービス・設計・システムなど)を募集しています。
ご興味のある方は、こちらのページからお申し込みください。
(プログラムの詳細は、内容が確定し次第、このページ内で公開します。)
過去の研究会の模様
※ 過去の研究会の模様は、こちらのレポートをご確認ください。
その他
1)展示:会場後方には、関連する資料の展示や、パンフレットの設置ができるテーブルをご用意しています。
2)日本転倒予防学会認定「転倒予防指導士」の資格更新のための単位として、1単位が認定されます。
参加申し込みについて
1)参加資格
特に資格要件は問いません。転倒予防のハード・ソフト開発研究に関心のある方(大学生・高校生等も可)。
2)申し込み方法
①下記の申し込みフォームに必要事項を入力してお申し込みください。
②FAXでお申し込みの際は、下記より所定用紙をダウンロードしてお申し込みください。
3)参加費のお振込先
お申し込み受理後、メールまたはFAX等でご案内いたします。参加費のお振込みをもって、 お申込みの完了となります。
お問合せ
一般社団法人東京健康リハビリテーション総合研究所
「転倒予防グッズ開発研究会」係
〒113-0033 東京都文京区本郷7-2-12 スカラグリジア1001号
TEL:03-6801-5301 / FAX:03-3816-1139
お問合せフォーム